11.18.2025

明日のこと、分らんでええ!

 その後、私は見た。見よ。天に一つの開いた門があった。また、先にラッパのような声で私に呼びかけるのが聞こえたあの初めの声が言った。ここに上れ。この後、必ず起こる事をあなたに示そう。( 4:1)

先週からの日々の御言葉は小倉BBCの「2年で聖書通読」表の箇所からとってます。ヨハネはラッキーと思いません?主の御声を聴き、幻を通して天へ昇られました。そして、そこで、未来の事を見ることができました。私たちも「明日のことを知りたい」と思っている時が多くありますよね?「○○はどうなるのか?」のような考えで、明日のことが知らないからこそ、不安になるのです。賛美を通して、御言葉を通して、「明日のことがわからないが、明日のことを知っている方を知っています」とお互いに励まし合うが、いつの間にかまた不安になってます。すこし、暗い考えかもしれないですが、ヨハネが見た未来はどんなものだったでしょうか?7年間の患難時代ですよ!未信者にとっては大変な7年間ですが、私たちにとっては希望のメッセージです。ななら、それが起きる前にクリスチャンは天に引き上げられるからです。明日は辛いことも幸いなこともあるでしょう。明日のことは知らないですが、それを支配している神様と昨日に比べ、今日は少し深い関係を作りましょう。

 

祈りの課題: 加藤姉妹

11.17.2025

愚かな人の希望

 自分を知恵のある者と思っている人を見ただろう。彼よりも、愚かな者のほうが、まだ望みがある。( 26:12)

ちょっと痛い御言葉です!刺されました。感謝します。私たちは御言葉を信じ、それを実行していると、もちろん素晴らしい事ですが、気をつけないといつの間にか、プライドがまた入ってきます。愚かな人には望みがあるというのは、その人は自分の愚かさに気づく可能性がまだあるからです。でも、「俺は知恵がある」と思ってしまうと非常に危険ではないでしょうか?そのうち、神様の御言葉から離れ、自分の知恵を頼りにする可能が残っているからです。昨日のメッセージの繰り返しになりますが、今週は状況から目を離し、神様とその御言葉に目を向けましょう。

11.15.2025

鍵の数が多ければ偉い?

黙示録118 生きている者である。わたしは死んだが、見よ、いつまでも生きている。また、死とハデスとのかぎを持っている。

鍵は何個持っていますか?鍵が多ければ、多いほど立場が偉かったり、責任が重いという考え方があります。昔のある知り合いが、それほどの立場の人ではなないのに、自己アピールの目的でしょうが、すごい鍵の数を毎日持ち歩いていました。イエス様は「かぎを持っている」。これは権威を表しています。ヨハネ146にありますように、天への道は一つしかありません:イエス様を信じ、受け入れることですね。 しかし、すでにクリスチャンとなった私たちも、イエス様が私たちの人生において全ての権威を持っておられることを考えいるのでしょうか?私たちの身代わりとして死に、葬られ、そしてよみがえりました。感謝します!私たちの心配ごとや不安をその権威をもっている、鍵を握っている偉大な方に委ねましょう。・

 

今日の祈りの課題:柴山先生 (カンボジア人‐広島聖書バプテスト教会)

11.14.2025

AからZのすべて

 神である主、今いまし、昔いまし、後に来られる方、万物の支配者がこう言われる。「わたしはアルファであり、オメガである。」( 1:8)

 私たちはキリストの中におり、キリストが私たちのすべてです。その認識を持って毎日生活すれば、どんなに大きな違いが生まれるでしょう。アルファとオメガはギリシヤ語の最初と最後の文字です。AでありZでもあり。。。「あ」と「ん」でもあります。

イエスは私たちの支配者であり、従うに値します。神として、イエスは私たちの礼拝に値します。イエスは全能者として常に存在し、これからも存在し続けます。世界が創造される前からイエスは存在し、ヨハネによる福音書123節にありますように、イエスは初めに神と共におられ、万物を創造されました。これを考えながら生きると、今の不安はそれほどの問題ではないと気づき、不思議な平安が与えられると思います。

11.13.2025

心の中の雑音

 自分の心を制することができない人は、城壁のない、打ちこわされた町のようだ。( 25:28)

雑音が多い世の中です。本当に静かな場所がないでしょう。霊的にも同じです。私たちは神様の御前に静かになろうとしても、雑音がたくさんあります。。。。「あれはどうなるのか?これはどうなるのか?明日の支払いは間に合うのか?病気になって働けなくなったどうしよう。」一つ一つの不安を神様に預けたつもりなんですが。。。。。。いつの間にかまた心配しています。自分の心を制することは。。。山あり、谷ありですね!皆様はどうでしょうか?自分の力で自分の心を制するのは逆効果です。できません。「心を制しなきゃ」と思ったら、「早く寝なきゃ」と思って逆に寝れないと同じですよ。神様に委ね、その心にある雑音を神様に預ける。。。。。昨日はアメリカからの牧師から詩篇131についての説教みたいなものをいただきました。詩篇131も勉強したことないが。。。いい箇所です。。。いつか皆さんに分かち合いたいと思います。

 

11.12.2025

人に頼るより神様を頼りましょう。

 苦難の日に、裏切り者に拠り頼むのは、悪い歯やよろける足を頼みとするようなもの。(箴 25:19)

日本語の聖書は「裏切り者」になってますが、KJVは「unfaithful man」になってました。=「不忠実な」のような意味。 ニュアンスが少し異なるかもしれませんが、私たちは人から目を離し、神様のみを頼りにするべきです。牧師や他の兄弟姉妹をヒーローにするのは危険です。なぜなら、私たち皆罪深いものであり、日々神様の恵が必要とする者です。

「悪い歯」。。。。痛いですね。。。。体の小さなものなのに、大きな痛み。。。または足の痛みも同じです。今日は健全な体で働けることを感謝して、痛みがある者は主の癒しを祈り、今日の一日は人に頼る前にまずは神様とのひと時を過ごしましょう。

11.11.2025

対立の前に冷静!

 軽々しく訴えて出るな。そうでないと、あとになって、あなたの隣人があなたに恥ずかしい思いをさせたとき、あなたはどうしようとするのか。箴言25:8

対立を避ける人が多い日本では今から話す問題はこれを読むほとんどの皆さfんには関係ないかもしれませんが、お許しください。気が短い自分にとっては何回も失敗したことですので。。。。職場でも近所付き合いでも家族関係等でも、問題が起きる時に、私たちの感情が先に走り、多くの場合はただの勘違いなのに、冷静に動かなかった結果、その問題がより大きな問題となる。そして、恥ずかしい思いで終わってしまう。。。。相手の態度や行動を間違って読み取り、ただの思い込みで訴えるのをやめて。。。せめて。。24時間待つとか。。。。数日祈ってから行動すると、どんなに違う結果になるのでしょうか?

「真生留」

キラキラネームが多くて漢字が読めないこの時代ですから、私も「自分の名前の漢字を勝手に選ぼう」と数年前に思いました。最初はラインのIDに使っていただけですが、最近は仕事関係や名刺などでも使うようになりました。その漢字を選んだ理由を説明します。 真 (ま)  生 (いけ)  留 (る...